* *
事務局:身延町教育委員会
山梨県南巨摩郡身延町常葉1093

2015年1月

2015年1月29日 小倉百人一首・身延かるた会

 この度(平成27年1月)、身延町文化協会に仲間入りさせていただきました。  平成25年11月2日・3日の2日間、山梨県における国民文化祭の一環として、全国各都道府県から代表選手300余名が出場して、身延町民体育館において「小倉百人一首・協議かるた全国大会」が開催されたのは、まだ記憶に新しいところです。  明治の頃から広く親しまれて参りました「小倉百人一首」、中高年の方...

2015年1月20日 自然愛好部の紹介

 当部は、昭和62年2月、下部町中央公民館の呼びかけにより、山野草や野鳥観察を趣味とする数人で設立準備会を開き、同年4月14日、10人の賛同者を得て設立されました。山野草や野鳥に造詣が深く、部員であり顧問であり指導者でもあった、故日向富士雄先生の指導のもと、町内各所で観察会を開催しました。観察会は次第に遠方まで足を延ばすようになり、本栖湖畔でのコノハズク(木葉木菟)や富士ヶ...

2015年1月19日 和太鼓“孝”

 2001年5月(平成13年)に結成して今年で14年目になります。  メンバーは、身延町・市川三郷町・富士川町・甲斐市出身です。  創作太鼓を主に演奏しますが、他に伝統的な三宅太鼓・八丈太鼓を打ちます。  今年の活動は、アピタ元旦初売りイベント、企業新年会、結婚式、各地域文化祭、太鼓連盟太鼓祭り、石和蓮朝寺継承式、三宅太鼓発表会等でした。   ■主な活動...

2015年1月19日 『下山コーラスにじの会』の活動

 『昔から今に歌い継がれている懐かしい童謡や唱歌などをみんなで楽しく歌い、次の世代に伝え継ぎたい。』こんな願いを持つ仲間が11年前の平成15年7月に本会を結成しました。会長は石川多津子、指導者に山田勇先生、ピアノ伴奏を石川清美先生にお願いし、当初は会員38名、練習会場は下山中学校音楽室をお借りし、しばらく練習して来ました。下山中学校が閉校となり、平成23年4月からは、身延地...

2015年1月19日 和紙ちぎり絵

 和紙ちぎり絵と出逢って早20年になります。  平成26年3月末、静岡市にて「富士山展(富士山を題材にしたちぎり絵展)」が開催され、全国より3千点余りが展示されました。部員全員が出展し会場も賑やかでした。  私の念願だった「個展」を、20年目に自分の生まれた町でしたいと思い計画、部員の皆様にも協力していただき、4月26日から5月11日まで16日間、南部町立美術館で開催し...

2015年1月19日 絹布細工教室

 ご自身、又は親、知人から頂いたのに、着られなくなったしまった着物や帯など、何か別な形で活用したいと思っている方。  気軽にいつでも、ちょっとした時間に出来ます。  仕上がった物を誕生日プレゼント、祝い事に贈ると、高価なものより喜んで頂けます。  どなたでも楽しんで作れると思います。  何か趣味を持ちたい方、どうぞいらっしゃってください。  楽しいですよ。お待ちし...

2015年1月15日 身延囲碁部

 愛好者の高齢化により会員が減り淋しくなりましたが、1年を通し毎週1回の練習会では、お互いの腕を磨きながら至福の時を楽しんでいます。  また、個人及び団体で以下の練習会や大会に参加しています。    ①峡南老人クラブ囲碁大会  ②西八代郡囲碁大会  ③中富囲碁サークル主催囲碁大会  ④下部囲碁サークル主催囲碁大会  ⑤身延町総合文化祭囲碁大会  ⑥...

2015年1月15日 身延俳句協会

 この会は、師系や会派の違いを越えて、情報の交換や共同の事業の実施などを通して活動の活性化を図ろうと結成された身延地区の俳句集団です。  現在、「下山俳句会」「糸桜俳句会」「たぶ俳句会」「さくら俳句会」「あすなろ俳句会」「さつき俳句会」の6つのサークルが加盟しており、総会員数は凡そ50名です。  しかし、会員の高齢化と男性会員の少ないことが悩みの種で、組織は先細りの状態...

2015年1月15日 身延筝曲橘会

 身延筝曲橘会を紹介させていただきます。  今は亡き大沢園絹先生が昭和35年に、身延町で開催された音楽祭に参加、会の名前を橘会と命名したと聞いております。  現在会員は9名程で、大河内公民館をお借りして月2回の練習に励んでおります。  活動は身延山の御年頭会に始まり、老人ホームの桜まつり、町の秋の文化祭等に参加させていただいております。  年に2、3曲を選び、最近は...

2015年1月5日 身延町文化協会誕生記念「岩崎けんいち」文...

 身延町文化協会の活動は、これまで下部支部・中富支部・身延支部の3支部において運営がされてまいりましたが、市町村合併から10年が経過し、各専門部においても支部を超えた活動が多くみられるようになり、本会組織への一本化の機運がここ数年でますます高まってきました。  そこで、平成25年度末をもって各支部が解散を決め、平成26年度から本会に一本化した新しい組織体制での活動がスター...